特別企画 2020年版 PLカレンダーに学ぶ PartⅡ
31人のPL教師がPLカレンダーの標語を1人1つずつ取り上げ、分かりやすく解説します。PLの教えのエッセンスが凝縮された標語を、しっかりと学べるエッセーです
PartⅡの2月号では、11日から20日を掲載します。
今月の表紙イラストのモチーフとなったのが、豪雪地方に見られる合掌造り。急勾配の屋根は、雪下ろしの作業軽減や水はけを考慮したものだとか。自然の特徴に合わせた美しい建築様式は、今や古き良き日本の原風景の一つになっています。先人の芸術はほんとうにすばらしいですね。見習い、継承しつつ、今を生きる私たちならではの芸術にも邁進していきましょう!
特別企画「2020年版 PLカレンダーに学ぶ」は、PartⅡとして11日から20日の標語にまつわるエッセーを掲載します。PL教師一人一人の目線を通して、標語を深く味わってみましょう。「ココロ満タン×PL青年」のテーマは、「人と比べない!」。人は、自分と誰かを比較することで自分の存在を確認する、という性質を持ちますが、比べることが行き過ぎてしまうとネガティブになりがちです。比べることの善用について考えます。
*連載企画「教話集 人生にPLus!」「マンガ 花ママ日記」は、誌面の都合上、休載いたします。
31人のPL教師がPLカレンダーの標語を1人1つずつ取り上げ、分かりやすく解説します。PLの教えのエッセンスが凝縮された標語を、しっかりと学べるエッセーです
PartⅡの2月号では、11日から20日を掲載します。
忙しい毎日を送る青年の皆さんに贈る「青年特集企画」。オールカラー8ページで、にぎやかにお届けします!
今月のテーマは「人と比べない!」。ステキな人に出会った時、〈あんなふうになりたいな〉と思うこと、ありませんか? 羨ましいと思うだけならまだしも、劣等感を持ったり嫉妬したりと、人は誰かと自分を比べることで何かとマイナス感情にとらわれがちです。比べてしまう相手から学び、マイナス感情を努力の糧にしていく在り方について、考えてみましょう。
【データ】人のこと、気になりますか?
【コラム】ポジティブに比べよう
【寄稿】心の状態を認め、できることを考える 心理カウンセラー・セミナー講師・作家 根本裕幸
【手記】人は人、自分は自分と捉えられるように/自分を大切にする3つの心掛け
【講話】個性を磨き、人世のために働かせよう 鹿児島教会長 土門 豊
より良い未来を夢に見つつ今を一生懸命に生きる青年の皆さんに、未来の自分の姿をイメージし、今の自分からエールを送っていただく手紙企画です。青年たちの意欲あふれる様子は、「漠然とした未来を明確にすることで、今するべきことが見えてくる」と教えてくれます。
生活上のさまざまな悩みにもやもやしている〝もやっとさん〟、教会での解説でその突破口を見付けてみませんか? このコーナーではその前に解説のさわりを紹介します。今月のお悩みは「家庭編」「生活編」「子育て編」の3つです。
ご好評いただいてきたこの企画、今号で最終回となりました。お悩みをお寄せくださった皆様、ありがとうございました!
〈お悩み〉
【家庭編】長男と次男の仲が悪い(男性/65)
【生活編】実家に帰った方がいい?(男性/29)
【子育て編】抱っこはたくさんしていいの?(女性/27)
回答:新居浜教会長・西条教会長 坂田 救
冬の悩み「肩凝り」予防と改善のポイント
1年で最も寒い季節となる1〜2月は、体が冷えてこわばり、慢性的な肩凝りに悩まされがち。肩凝りの仕組みから予防・改善策まで、バッチリ網羅してお届けします!
毎年恒例の人気企画『赤ちゃん大集合!』、今年も6月号で掲載決定! 赤ちゃんの写真を大募集いたします! あなたの子供さんやお孫さんのとっておきの1枚とともに、愛情あふれるコメントを編集部までお送りください。応募の詳細は、下記のバナーをクリック☆