特別企画「2020年版 PLカレンダーに学ぶ PartⅢ」
31人のPL教師がPLカレンダーの標語を1人1つずつ取り上げ、分かりやすく解説します。PLの教えのエッセンスが凝縮された標語を、しっかりと学べるエッセーです
PartⅢの3月号では、21日から31日を掲載します。
桜と同様に春の代名詞といわれる菜の花。2月下旬から4月まで、全国各地の菜の花畑には黄色いじゅうたんのような絶景が広がります。今月号のPL誌の表紙にも、菜の花の黄色がまぶしいほどに咲き誇っています。表と裏の表紙を広げて、春の訪れを楽しんでみてください。
特別企画「2020年版 PLカレンダーに学ぶ」は、21日から31日の標語にまつわるエッセーを掲載します。11人のPL教師が綴るカレンダーエッセーは読み応えたっぷり。標語にまつわる新たな見方が生まれるでしょう。
「ココロ満タン×PL青年」のテーマは、「いろんな人とふれあい学ぼう〜世代間交流を楽しむ!〜」。同じ価値観を持つ同世代との付き合いは楽しいものですが、さまざまな世代との交流からも学ぶことはたくさんあります。豊富な知識と経験を持つ年上世代、新鮮な発想あふれる年下世代——青年時代に多様な価値観にふれることで、新たな成長を目指してみませんか。
※連載企画『幸せになりたいあなたに』は、筆者逝去のため終了いたします。
※連載企画『教話集 人生にPLus!』は、特別企画『2020年版 PLカレンダーに学ぶ』掲載のため、休載いたします。
31人のPL教師がPLカレンダーの標語を1人1つずつ取り上げ、分かりやすく解説します。PLの教えのエッセンスが凝縮された標語を、しっかりと学べるエッセーです
PartⅢの3月号では、21日から31日を掲載します。
忙しい毎日を送る青年の皆さんに贈る「青年特集企画」。オールカラー8ページで、にぎやかにお届けします!
今月のテーマは「いろんな人とふれあい学ぼう〜世代間交流を楽しむ!〜」です。核家族などの影響もあり、地域の世代間交流が薄まりつつある昨今。変化の激しい現代社会で自立を目指す青年にとって、さまざまな世代との交流は貴重な学びの場です。職業や社会的立場などが異なる幅広い人が集い、活動しているPLの教会は、世代間交流にうってつけ。こういったコミュニティも活用しつつ、周囲の人と高め合えるPL青年を目指しましょう。
【データ】職場に見る世代間ギャップ
【座談会】教会は世代間交流を深められる場 明石教会
【行事紹介】語り合い、成長し合って
灘教会『男子会』
札幌中央教会『日曜参り・誕生祝いの会』
石川ブロック『workman』
【講話】いろんな世代の人から学び、高め合うことのすばらしさ
東広島支所長 枡田靖正
全国の教会・支所で信仰に励んでいる女子青年が教師夫人にインタビューする当企画、最終回の今月は佐賀教会からのリポートです。「人を喜ばせる料理の秘けつは?」「将来良いご縁を頂くために実行していたことは?」など、女子青年にとっては気になる内容ばかりです。
これまでにご登場いただいた皆様、ほんとうにありがとうございました!
お茶漬けの魅力、再発見
小腹が空いた時の〝虫おさえ〟程度の軽食と思われがちな「お茶漬け」。長い歴史をくぐり抜けた今では、無限にバリエーションが広がる魅力的な伝統食となっています。基本の作り方を知った上で、自分流のアレンジ茶漬けを作ってみませんか?
大好評いただいておりました当企画は、今月で最終回となります。ご愛読、ありがとうございました。
毎年恒例の人気企画『赤ちゃん大集合!』、今年も6月号で掲載決定! 赤ちゃんの写真を大募集いたします! あなたの子供さんやお孫さんのとっておきの1枚とともに、愛情あふれるコメントを編集部までお送りください。応募の詳細は、下記のバナーをクリック☆