5分で読める今月の教話
毎月1つのテーマに基づき、3人のPL教師に教話を執筆いただきます。ちょっとした隙間時間で読んでいただける教えのお話は、日常の中ですぐに実行できる内容です。
今月のテーマ「物・金を生かして使う」
いかに多く持つかよりも、いかにうまく芸術して使うか 大阪中央教会長 水谷二明
生活相談、祖遂断を頂いて、豊かな自己表現を 岩見沢教会長 髙木正規
PLの信仰者は、一歩進めて芸術となる使い方を 橿原教会長 加藤武士
秋風の冷たさにふと顔を上げると、頭上にはいつの間にか黄色に色付いたイチョウの葉が。さらにその先には澄んだ青空がどこまでも広がり、遠くには一筋の飛行機雲が真っ直ぐに伸びていく——。まるで一枚の絵画のような秋の聖地の風景を、ぜひPL誌11月号の表紙でお楽しみください。
『5分で読める今月の教話』の今回のテーマ「物・金を生かして使う」では、〝いかに多く持つか〟よりも〝いかにうまく芸術して使うか〟ということが大事だとPLでは説かれています。このことについて、具体的に学んでいきましょう。
今月の『特集企画』は、「先延ばし癖にサヨナラ!」と題し、「悟る即立つ」の実行について、失敗エピソードなど多数の会員の皆さまの声を集めました。先延ばし癖で後悔しないための実践方法を心がけてみませんか。
毎月1つのテーマに基づき、3人のPL教師に教話を執筆いただきます。ちょっとした隙間時間で読んでいただける教えのお話は、日常の中ですぐに実行できる内容です。
今月のテーマ「物・金を生かして使う」
いかに多く持つかよりも、いかにうまく芸術して使うか 大阪中央教会長 水谷二明
生活相談、祖遂断を頂いて、豊かな自己表現を 岩見沢教会長 髙木正規
PLの信仰者は、一歩進めて芸術となる使い方を 橿原教会長 加藤武士
「先延ばし癖にサヨナラ!」
必要な連絡を先延ばしにして相手に迷惑をかけてしまったり、人に頼みたいことがあるのに〈断られたら嫌だな〉と思っていつまでもためらっていたり。こうした〝先延ばし癖〟は、より良い自己表現の妨げとなってしまいます。本特集企画を参考に、〝先延ばし癖〟とサヨナラして、一層楽しく充実した毎日を送りましょう。
【アンケート】
失敗から学びました
【手記】
家族のためにより良い自己表現を
楽しく手際良く行動できる自分に
どんなこともスムーズに気持ち良く
いつ仕上げるの? 教服の裾上げ
【インタビュー】
何事も遂断って取り組むことを心がけて
【講話】
感謝の心で「悟る即立つ」を実行する 八戸教会長 井之上 豪
毎月1組のPL教師と教師夫人のご夫妻にご登場いただき、お2人の「夫婦円満の秘けつ」を3項目挙げていただきます。今回は、垂水教会長の土肥太先生と土肥幸子さんご夫妻です。
食事・料理に関する実践から、2つの具体的な秘けつを語るお2人。食は生活の中でも大きなウエートを占めることから、共に暮らす上で学ぶことも多いのかもしれませんね。
好評連載中の育児マンガです。3歳の男の子・カケルの育児と家事にてんてこ舞いの花子の様子が、面白おかしく描かれています。花子に的確なアドバイスをくれる周囲のキャラクターたちのセリフにも注目です。
最近の花子は、ちょっとモヤモヤしがち。夫の健太郎が仕事で忙しいため、家族での予定が立てられず、カケルは朝の忙しい時に限ってぐずり出すように。たまらず実家の母に電話をすると……。
毎月PLの教えの基本を掲載している本企画。「PLの礼拝フォーム」では、イラスト入りで礼拝フォームの細やかな所作をご紹介しています。
今月号は、第7回「おさらい」を掲載しています。説明とイラストを参考に、じっくりと取り組んでみましょう。
大本庁の錬成課課長・板垣愛子先生のエッセーです。いつもニコニコ笑顔の〝愛子先生〟が、ご自身の信仰体験を踏まえつつ、PLの教えに沿った楽しい生き方をご提案します。
先月号の「ただいま努力中です」という信仰姿勢の大切さについて、今回はさらに深掘りします。その努力には何かと失敗が付き物ですが、できなかった時にどのように受け止めていくと事態は好転していくのでしょうか。ハツラツとした愛子先生のアドバイスは必見です!