「作歌勉強の一例」
右田 次男師
「PL処世訓に因んで(3)」です。
毎月最大5首まで投稿でき、選者によって選ばれた歌が掲載されます。
小学生から大人まで、どなたでも気軽に短歌に触れていただける月刊誌です。
毎月最大5首まで投稿でき、選者によって選ばれた歌が掲載されます。
小学生から大人まで、どなたでも気軽に短歌に触れていただける月刊誌です。
身辺の事象を、投稿者の言葉で五七五七七の歌に編み上げる——日々の暮らしの中にある感動が滲む31文字をぜひ味わってみてください。
右田 次男師
「PL処世訓に因んで(3)」です。
松山 飛田 貴義様の寄稿
「引き算という表現」です。
玉野 松原芳子様の心に残る歌は、山本茂氏の
「鮮明に広がる富士の頂はすぐ上の空に一群れの雲」他5首です。
石井 裕師 の寄稿
「無自覚という自覚」です。
加美弥真 小野 久彦様の
連載第12回「言葉という難関 ほめられた時から苦しみが……」です。
定期購読を希望される方は、ページ上部の「定期購読」または下部の「定期購読を申し込む」からメールフォームに進み、必要事項をご記入の上、送信してください。
初回発送の際に郵便振替用紙を同封いたしますので、お近くの郵便局からご入金ください。
定価 | 500円(本体463円+税) | 講読料 | 12カ月 7,200円(送料込み) |
---|---|---|---|
送料 | 100円 | ||
講読料 | 12カ月 7,200円(送料込み) | ||
お問い合わせ | ![]() |
手掛けたからには自分の仕事