コラム

  • TOP
  • コラム
  • 児童期編その10「習慣化させるには、手をかけること」

児童期編その10「習慣化させるには、手をかけること」

親子コミュニケーション

 宿題と同様、忘れ物をしないようにすることと、時間割りをちゃんと合わせることも、親が習慣化させていくことです。

 「先生、本人に言ってやってください」「怒ってやってください」は、違います。親が、しつけとして教育していくことだからです。

 時間割りを合わせる時に、一緒に確認するなど、手をかけてあげることが大切で、親が代わりにして、手伝いすぎるのはいけません。できれば、前日に済ませるように、促していきましょう。

 子供の「後でする」を信じて、結局朝にバタバタと用意するのも、よくあることでしょう。これは、親が自分の都合で(親が思い出した時に)、「時間割りの用意したの?」と、聞いているからです。

 親が、子供をよく見て、アンテナを張って、今、子供がテレビを見終わって立ち上がった、とかのタイミングを捉えて、「今の間に、時間割りを済ませよう」と一緒にランドセルの所に行くと、すんなりできたりします。

 「1年生の時は、前日にしていたのに、どうしてできなくなったのか」と言われるお母さんがいます。そのころは、そばについてするとか、子供のタイミングを見て声掛けができていたでしょうが、「今はどうですか?」と聞くと「そこまでは……」の返事。これは、できていないからですね。

 習慣化するには根気が要ります。今日できたらから、「明日は、自分でしなさい」ではありません。

 1年生の時にできていたことができなくなったとしても、また、できるように、手をかけていきましょう。

 これは、甘やかしではありません。手をかけることと甘やかしは違います。これについては、後述します。

『芸生新聞』2020年6月1日付号掲載

臨床心理士の考える子育てのヒント

1998年から中学校のスクールカウンセラーを始め、現在、兵庫県内の小・中・高で生徒、教師、親の相談を受けている。こころの悩み相談「コミュニケーションズサポート」代表。PL学園高等学校卒業。

川嵜由起美(かわさきゆきみ)臨床心理士・公認心理師

カテゴリー

本日のカレンダー

4月
27

油断大敵(ゆだんたいてき)

油断は思わぬ失敗を招きます。細心の注意を怠らぬようにいたしましょう。