コラム

  • TOP
  • コラム
  • 児童期編その11「我が子ができるように手をかける」

児童期編その11「我が子ができるように手をかける」

親子コミュニケーション

 前項で、手をかけることと甘やかしは違うと書きました。それについて、お話ししていきたいと思います。

 手をかけるのは、我が子ができるようになるための手助けをすることです。いつか、この子ができるようになることを目標にして、少しずつでも、できるようになっていけるように、見守る目を持っていることです。〝するように言った、やり方を教えた、だから、できるでしょ〟とは違うのです。

 例えば、時間割りの教材の用意なら、初めはママと一緒に、教科書とノートをランドセルに入れるようにしていたことを、ママが手を出さず、時間がかかってでも、一つ一つ自分で確認できるようになる。そして、次第に早くできるようになる、それが、習慣化していくということです。

 ママが見なくてもできるようになっていく過程が、手をかけることです。甘やかして、ずっと親が時間割りどおりに代わりに用意してあげていては、本人が自分でできるようにはなりません。

 「甘やかしてはいけないと思って、自分でさせるようにしてきました」と言われる親御さんがいますが、それで子供ができていなかったら、それは、甘やかさなかったのではなく、親が手をかけてこなかったからかもしれません。

 やり方を教えて、すぐできる子と、なかなかできない子がいることもあるでしょう。事柄によっても違うでしょう。

 「甘やかしてはいけない」という名の、親の手抜きにならないよう、〝親力〟を上げていきましょう。

『芸生新聞』2020年7月6日付号掲載

臨床心理士の考える子育てのヒント

1998年から中学校のスクールカウンセラーを始め、現在、兵庫県内の小・中・高で生徒、教師、親の相談を受けている。こころの悩み相談「コミュニケーションズサポート」代表。PL学園高等学校卒業。

川嵜由起美(かわさきゆきみ)臨床心理士・公認心理師

カテゴリー

本日のカレンダー

4月
24

虚心坦懐(きょしんたんかい)

素直さは成長のカギです。先入観を捨て無心で物事に取り掛かりましょう。