コラム

  • TOP
  • コラム
  • 児童期編その16「子供の〝できる〟を増やせる言葉掛けを」

児童期編その16「子供の〝できる〟を増やせる言葉掛けを」

親子コミュニケーション

 小学1年生の時は、子供に細かく丁寧に話しかけていても、学年が上がっていき、親も学校生活に慣れてくると、〈できて当然〉の思いから、「ちゃんとしなさい」「整理整頓しなきゃだめよ」「調子に乗らないの」「忘れ物をしないように」。こんなことを、よく言っていませんか?

 まず認識してほしいのは、このいずれも効果のある言い方ではないということです。どうすることが〝ちゃんと〟することなのでしょうか。

 整理整頓された状態が子供に分かっているのかな? 調子に乗っているように見えるからといって、何がどう行きすぎているのか伝わっている? 忘れ物は、気が付かないから忘れ物。忘れないようにする方法があるはずでしょう? 

 言葉の意味が分かってきた辺りから、親は抽象的な言葉をよく使うようになります。でもそれでほんとうに、子供は分かっているのでしょうか。

 「電車の中では、走ったり大きな声を出したりしない」「鉛筆はペン立てに立てよう」「本は本箱に戻そうね」「人の話は最後まで聞こう」「給食セット、水筒、ハンカチ、ティッシュを持っている?」と言えば、分かりやすいですね。子供ができていないのは、親の言い方では改める方法が分かってないからかもしれません。

 具体的に伝えるようにすると、できるようになっていきます。ただし、いっぺんにあれもこれも言われたら、いやになってしまいます。一つができるようになってから次のことを言いましょう。大人も「洗濯済んだ?」「掃除したの?」「ご飯まだ?」と、次々と言われるとうんざりでしょう。子供も同じです。親の言葉の掛け方次第で子供の〝できる〟が増えていくのです。

『芸生新聞』2020年12月7日付号掲載

臨床心理士の考える子育てのヒント

1998年から中学校のスクールカウンセラーを始め、現在、兵庫県内の小・中・高で生徒、教師、親の相談を受けている。こころの悩み相談「コミュニケーションズサポート」代表。PL学園高等学校卒業。

川嵜由起美(かわさきゆきみ)臨床心理士・公認心理師

カテゴリー

本日のカレンダー

7月
27

油断大敵(ゆだんたいてき)

油断は思わぬ失敗を招きます。細心の注意を怠らぬようにいたしましょう。