コラム

  • TOP
  • コラム
  • 食育レシピ

    Lesson15 季節のフルーツテリーヌ

    残暑が厳しい9月に、すぐ作れて、優しい口溶けのデザートはいかがでしょう。今年は夏のフルーツがどれもとても甘く、おいしいので、ぜひ、いろいろな組み合わせでお楽しみください。 粉寒天は棒寒天より使いやすく、ゼラチンと違って一度固まれば溶けることはありません。3〜4日は冷蔵庫でだいじょうぶです。 真っ白な寒天の中に色とりどりのフルーツが見えて、とてもきれいです。食卓に花を添える一品にいかがですか。 …… 続きを読む
  • 食育レシピ

    Lesson14 マンゴーのパルフェ

    メロンと並ぶ「夏のフルーツの王様」を使ったスイーツを紹介します。 メキシコ産のマンゴーが安く出回りますが、室温で完熟させてピューレにすると、濃厚な味と香りが楽しめます。 静岡県の久能地区では、20cmほどある3種類の大きなマンゴーが生産されています。販売に至るまでに、何と6年の月日を費やしたとか。生産者の誠を知ると、食材に対する感謝が一層深まりますね。 『芸生新聞』2016年7月11日付号掲…… 続きを読む
  • 食育レシピ

    Lesson13 ブラン・マンジェ

    ブラン・マンジェはフランス語で「白い食べ物」という意味。アーモンドから抽出したアーモンドミルクで作る艶のある純白の牛乳ゼリーは、香りも食感も格別です。 ヨーロッパでは6月初旬に薄いミント色の皮を付けたアーモンドの実を、生で食べる習慣があります。天然のサプリメントといわれるほど、栄養が豊富で、健康・美容の両面に効果があるそうです。 ちなみに、アーモンドの木は春に桃の花に似た花が咲き、とてもキレイ…… 続きを読む
  • 食育レシピ

    Lesson12 マダイと春キャベツのコールスロー

    マダイの中でも、この時期のマダイはサクラダイと呼ばれ、脂が乗っておいしく、高タンパク、低脂肪で消化も良く、高齢者や離乳食にもオススメです。今回はそんなマダイを使った爽やかな一品です。 一度にたくさんの野菜を摂取でき、色合いも若緑、黄、白、ピンクときれいで、食欲をそそります。 パンはもちろん、肉料理の付け合わせとしてもOKです。ぜひ作ってみてください。 『芸生新聞』2016年5月16日付号掲載…… 続きを読む
  • 食育レシピ

    Lesson11 ヒラタケシメジとベーコンのキッシュ

    季節の変わり目は免疫力が低下しやすいため、抗酸化作用のあるキノコをたっぷり使った料理がオススメ! 今回は、冬の「ブナシメジ」に代わってこれから出回る「ヒラタケシメジ」を使ったキッシュです。 蒸した春野菜にリンゴを少し加えたサラダと一緒に朝食に並ぶと、思わず家族の顔が綻ぶでしょう。 パリッとした食感の良いパイ生地を作るコツは、生地を高温でじゅうぶん火入れし、残り時間は温度を下げて空焼きにすること…… 続きを読む