コラム

  • TOP
  • コラム
  • 食育レシピ

    Lesson5 ジャスミン茶のゼリー ハーブのソース添え

    暑い季節、食後のデザートで口の中もさっぱりと♪ ソースにレモン系のハーブを使うことで、爽やかさもup! ジャスミンはハーブの中でも香りの良さは1、2を争うほどで、その成分には鎮静作用や脂肪の分解を助ける働きがあります。 子育て世代にとって、夏はお茶の「量」に目がいきますが、家族そろって楽しむ、お茶の有り様も考えてみましょう。 ウーロン茶、焙じ茶、緑茶でも作ってみてください。 『芸生新聞』2…… 続きを読む
  • 食育レシピ

    Lesson4 三色野菜の甘酢漬け

    初夏の香りとともに酸味の効いたものを体がおいしく感じる季節です。気温が高くなるにつれて酢を少しずつ強くすると良いですね。概して子供たちには不評な「酢」ですが、人が手をかけて作り上げ、体に必要な有機酸類を含んでいます。彩りもきれいな野菜と合わせた献立は目にも楽しいものになるでしょう。 朝食の1品に、魚や肉料理の付け合わせに。ちなみに春キャベツは、ビタミンCやUをはじめとした各種栄養素が豊富。胃腸の…… 続きを読む
  • 食育レシピ

    Lesson3 花びらずし

    3月下旬から4月はいろいろな花が咲き、気温の上昇とともに心が弾んで食欲が増し、明るい気分になります。目で見、体で感じることは、食育にはとても大切です。 野の花を食卓に飾るのもお勧めです。季節の恵みを肌で感じ、会話も弾むことでしょう。テーブルの花は高さを低くいけると、対面の方の顔が見えて良いですね。 今回はすしの盛り皿に蓋付きの器を使ってみました。パッと開けた時の楽しみと、ワクワク感を演出できる…… 続きを読む
  • 食育レシピ

    Lesson2 白いんげん豆とリンゴのサラダ

    春は、シャキシャキした爽やかなサラダがおいしくなる季節です。 外気温が高くなるにつれて、体も春モード。代謝が減って食欲が落ちます。そんな時は酸味を効かせた料理がおいしく感じられ、食欲を高めます。 旬の新タマネギも努めてたくさん取りましょう。血液もサラサラになるので、ぜひお召し上がりください。 朝食にもパンとともにどうぞ! 作り置きができて便利な一品です。季節に合わせた体への思いやり、大切に。…… 続きを読む
  • 食育レシピ

    Lesson1 キノコのサラダ

    キノコ類を多く使い、少し余った時には、サラダに活用できます。マイタケは免疫力が強いため、冬の時期にたくさん食べておくと風邪を引かない強い体が作れます。 家族の元気の素は、家庭の食事からです。地球温暖化に伴い、今まで普通に作られてきた物が思うように収穫できなかったり、絶滅したりしています。神の恵み、大地の恵みに感謝して頂きたいものです。 『芸生新聞』2015年2月9日付号掲載…… 続きを読む