コラム

  • TOP
  • コラム
  • 生活

    〝まだ使える〟も一考の価値アリ

    安全な延長コードは? 「まだ使えるのにもったいない」とモノを大事にする精神も大切ですが、まだ使えるモノでも買い替える方が良い場合もあります。 安全や使い勝手を考えると 、買い替えるだけで生活が安心&快適になることもあるからです。安全とストレスフリーに着眼した「まだ使えても、買い替えて良かった」二つの具体例をお伝 えします。 複数コンセント口がある「延長コード」は便利なものですが、冬場に結露…… 続きを読む
  • 夫婦 web限定

    「雪かきを通して学んだ事」Episode14

    最近は〈自分の思いを押し通さず、夫の気持ちに添う〉ことを 心掛けて過ごすようにしています。 私は何かひとつ作業に取りかかると自分流のこだわりが生まれ、 きちんと仕上げないと気が済みません。 〈ここまでしたい〉と思うと途中で止めることができないのです。 「もうそのへんでやめたら?」と夫に言われても、 生返事をするだけで、終われないことが日常でした。 先日、夫婦で雪かきをしている時、 …… 続きを読む
  • ビジネス

    「癖を是正して進歩を目指す自分となっているだろうか」プロフェッショナル研究 Chapter11-2

    江川が去年と同じ投球をすれば二十勝どころか十勝だって危い。 相手は研究し、変化し、進歩して来る。これがプロの世界だ。 だが、今夜、こんな文章を見つけた。 去年(注 1982年)の『自己表現』六月号、十一ページである。 当時の機関紙部長、現在PL学園高校の校長川島通資先生の 書かれたものである。 ――あるとき、私の先輩がおしえおや様のお使いに出かけるとき、 おしえおや様から 「君は電…… 続きを読む
  • 子育て web限定

    「こっちの方がいいに決まってる……」Episode17

    子どもの何気ない行動で、はっとさせられることがあるのは 育児をする親の特権ですが、 自己中心的な私は考え悩むことが多いのが現状です。 日ごろ子どもたちの着る服は私が用意しますが、 ある日娘が「今日はこの服を着て行きたい」と言ったことがありました。 外を走り回ったり、遊具で遊んだりするのが大好きな娘です。 いつもはズボンやシャツなど、動きやすい服を選んで置いておくのですが、 この日はワ…… 続きを読む
  • ビジネス

    「癖を是正して進歩を目指す自分となっているだろうか」プロフェッショナル研究 Chapter11-1

    二代教祖様(注)が口癖のように私を評して言われたお言葉の真意に、ようやく今ごろになって私は気付いた。 “癖”とは欠点である。“癖”をなくす努力に、進歩向上の鍵(キー)はある。 恥を書くことになるが、昔のことだからかまわないだろう。 高校の一年生のころである。そのころはまだPL学園は設立されておらず、私たちPL教師の子弟は、親の転任に伴って転向を繰り返すという状況にあった。私自身にしても、小学校…… 続きを読む